診療のご案内
内科

初期医療の多くは内科で診断されます。当院では、このような症状の方々が受診されています。
- 生活習慣病全般
- 家庭医としてのプライマリーケア(初期診断)
- 慢性疾患の管理
- 健康診断・人間ドックの二次検査(精密検査・再検査)
脳神経外科

脳神経外科は脳、脊髄、末梢神経の疾患の治療を中心とした診療です。当院では、このような症状の方々が受診されています。
- 頭痛
- めまい
- 物忘れ
- 痙攣
- しびれ
- 片麻痺
- 歩行障害
- 意識障害
- 呂律障害
- 脳卒中(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞・内頸動脈狭窄・脳動静脈奇形・未破裂脳動脈瘤)
- 顔面痙攣や三叉神経痛
- 頭部外傷
- 脳腫瘍
- 先天性脳血管奇形
- 脳および脊髄の腫瘍・脊椎の変性疾患(変形性頸椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症
神経内科

神経内科は内科的な側面から、神経障害疾患の治療を中心とした診療です。神経内科は、こころの病気を診る「精神科」「神経科」「心療内科」と名称が似ていますが、それらとは異なる診療科です。脳や脊髄、神経、筋肉を診る内科です。整形疾患からの症状とは異なります。
当院では、このような症状の方々が受診されています。
- しびれ
- めまい
- うまく力がはいらない
- 歩きにくい
- ふらつき
- つっぱる・ひきつけ
- むせ
- しゃべりにくい
- ものが二重にみえる
- 頭痛
- 勝手に手足や体が動いてしまう
- 物忘れ
- 意識障害 など
漢方内科

総合的な内科診療のもとに、一人ひとりを東洋医学的な見地から『証』を診ることで個々の体質にあった漢方薬を処方いたします。処方される漢方薬は健康保険が適用される医療用漢方製剤です。
古来の漢方医療は刻み生薬(煎じ薬)を使用しましたが、現在はエキス剤が一般的に普及しています。原料から有効成分を抽出して粉末にしており、飲みやすく、効率よく服用することが出来ます。
漢方は「QOL(quality of life)」の向上が期待できます。
※『証』とは、東洋医学でいう体質。つまり、その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもので、本人が訴える症状や、体格などの要素から判別します。そして、その「証」に合った漢方薬が処方されます。
※『QOL』とは、一人ひとりの生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、どれだけ自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているかをとらえる概念。QOLの「幸福」とは、「身心の健康」「良好な人間関係」「やりがいのある仕事」「快適な住環境」「十分な教育」「レクリエーション活動」など様々な観点から計られます。
統合医療

統合医療とは、現代西洋医学と伝統医学(漢方、鍼灸、按摩など)や現代医療を補完する代替補完医療を統合し、一人ひとりの患者さんに最適な治療や予防法を提供しようというものです。健康保険の適応外となる各種治療や検査を行うため、「保険外の診療=自由診療」で診察を行います。ご希望の方は前もってご予約ください。
当院では以下の保険外治療や検査を行っています。
各種点滴療法
■プラセンタ療法
美容、健康、更年期障害などの治療で行います。
■カクテル療法
風邪の予防治療、片頭痛、喘息予防など。
■大量グルタチオン療法
パーキンソン病などの補完医療として行います。
サプリメント
■免疫力アップのためのサプリメント
オリーブ葉やビタミンCなど
■健康増進のためのサプリメント
各種ビタミン剤
遠絡統合医療
経絡をつかった治療、痛みの補完療法として行います。
良導絡検査
自律神経の状態や心身の状態を良導絡測定器で判断します。
各種自律神経検査
心電図R-R変動率、指尖脈波図など。
専門外来
各種専門外来を行っています。
診療時間
循環器外来
心臓に関わる疾患、血管に関わる疾患を専門に診療します。健康診断、人間ドックなどで循環器疾患が疑われる方の二次検査を行います。生活習慣病全般の診断を行い、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの病気の早期発見や予防を行います。
担当医
堀場 公寿
消化器外来
主に胃、食道、腸などの消化管とあわせて肝臓、すい臓、胆のうなどの領域の疾患が対象となります。健康診断、人間ドックなどで消化器疾患が疑われる方の二次検査を行います。内視鏡、超音波、CTやMRIなどの様々な検査を含めて総合的な判断をいたします。
担当医
岩崎 央彦
乳腺外来
乳房の気になる症状(痛み・しこり・分泌など)がある方、乳がん検診・健康診断で、要精密検査・経過観察の所見がある方に対して保険診療(検査・診断)を行います。 乳房に気になる症状のある方は、自己判断で悩まず、早めにお気軽にお問い合わせください。
他の医療機関での結果や紹介状をお持ちの方はご持参ください。
担当医
岡本 譲二(マンモグラフィー認定読影医)
予防接種

各種予防接種を行っています。メリットとリスクをできるだけ解りやすくご説明します。常に全てのワクチンがあるわけではありませんので、接種希望の方はお電話でお問い合わせください。
取り扱い予防接種
- A型肝炎
- 帯状疱疹
- 日本脳炎
- B型肝炎
- 肺炎球菌
- 破傷風
- 麻疹
- 二種混合(DT)
- RSウイルス
- 風疹
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
- インフルエンザ
- MR(麻疹・風疹混合)
- 水痘(水ぼうそう)
富士市の風しん予防接種費用助成
妊娠初期の女性が風しんにかかると、おなかの赤ちゃんが先天性風しん症候群という病気になることがあります。この病気により、赤ちゃんは、心臓病、白内障、聴力障害などの障害をもつ可能性が高くなります。風しんの抗体が低い人は、妊娠する前に予防接種を受けましょう。
対象となる方 |
風しん抗体検査の結果「抗体が低い」と判定された富士市民で、以下のいずれかに該当する方
※ただし、風しんワクチンまたは麻しん・風しん混合ワクチンの助成制度を使ったことがある人を除く。 |
---|---|
自己負担 | 【風しんワクチン】3,700円 【麻しん・風しん混合(MR)ワクチン】7,100円 |
備考 | 妊娠中の人や妊娠している可能性のある人は、予防接種を受けられません。 女性が予防接種を受けた場合は、接種後2か月間は妊娠を避けることが必要です。 |
詳しくは富士市のサイトをご覧ください。
予防接種 | 静岡県富士市富士市の高齢者インフルエンザ予防接種費用助成
対象となる方 |
※上記の人のうち、富士市に住民登録があり、ご本人が予防接種を希望する場合に助成します。 |
---|---|
自己負担 | 1,650円 ※生活保護受給者は無料です。証明するものをお持ちください。 |
備考 | 新型コロナワクチンを同時に接種することは可能です。 |
詳しくは富士市のサイトをご覧ください。
予防接種 | 静岡県富士市