【7月号】熱中症にご注意!

梅雨のじめじめを残しつつ、真夏のような日々が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
今月は「熱中症」についてのお便りです。

熱中症とは?

通常人間は、暑さを感じた時に汗をかき蒸発させることで熱を逃がしたり、外気に近い末梢血管で冷やされた血液で体内温度を調節します。しかし、高温多湿の環境下で脱水になってしまったり、外気温の方が体内温度より高い状況では、発汗などによる体温調節がうまく働かなくなり体内に熱がこもってしまいます。このような状態を「熱中症」と言います。

熱中症になったらどうなるの?

熱中症になると暑さにより脱水状態が続き、内臓や筋肉、脳に十分な血流が確保できず、めまい、筋肉痛、こむら返り、あくび等の症状が出ます。中等症になると、水分だけでなく塩分も失われ頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。重症になると、脳が影響を受け眠気、高熱、意識障害、傾眠(眠りこんでしまうこと)などの症状が出て最悪の場合命を落とすことがあります。

予防・対策は?

予防・対策としては、①こまめに水分をとること②日陰や涼しいところで適宜休むこと③警戒アラートが発令しているときは極力外出せずに涼しくした室内にいること④外出時などは行き先などを誰かに伝える(一人で行動しない)ことが重要です。
①こまめに水分をとりましょう。一気にたくさん飲むのではなくこまめにとることが大切です。最近では熱中対策予防として飲料水やタブレットなども販売させています。ただ、熱中症対策の飲料水やタブレットには塩分や飲みやすいように糖質などが入っています。高血圧症や糖尿病、腎臓疾患の方は過剰摂取すると持病が悪化する恐れがありますので注意が必要です。アルコールやカフェインが入った飲み物は利尿作用があり、より脱水を起こしやすいため水分補給には向きません。
②野外での活動の時は、日陰や涼しいところで適宜休みましょう。水分補給や火照った体を冷やしたりして、症状が出たからではなく、症状が出ないように体調をみながら休むようにすることが大切です。日向にいるときにも帽子や日傘などを利用し直射日光を避けましょう。
③熱中症警戒アラートが発令しているときには、極力外出しないことをお勧めします。また、室内でも28度以上になる場合は、冷房家電を利用しましょう。高温多湿になった室内でも熱中症にはなりますので油断できません。日中に熱されたアスファルトなどは夜間に熱を発し、外気温が下がりにくくなるので、日中だけでなく夜間の熱中症も危険です。寝ている間は汗はかきますが水分補給はできないため脱水を起こしやすくなります。暑さやのどの渇きを感じにくくなる高齢者の方や症状を伝えられない乳児、夢中になり遊んでしまう幼児はより注意が必要です。
④外出時や屋外で作業するときなどは必ず誰かにその旨を伝えるようにしましょう。「〇〇時までに帰ってこなかったら様子を見に来て」など何かあったときに早く発見してもらえるようにしておきましょう。また、いつでも救急車を呼べるように携帯電話など持ち歩くようにしましょう。

熱中症の疑いがある人を見つけたら?

倒れている人や気分不良を訴える人を見つけた場合は、まずは涼しいところに移動します。その後、意識があり自分で水分摂取できるか確認しましょう。声をかけても意識がない場合や自分での水分摂取が困難な場合、判断が難しい場合は救急車を呼びましょう。救急車を待っている間に脇・首・腿の付け根を冷やし内部体温を下げましょう。

引用:厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト

終わりに

通常徐々に季節が移り替わる中で暑さへの耐性をつけ真夏に備えることができますが、今年は急激に熱くなり身体が慣れる前に真夏のような気温になってしまいました。そのため、身体が暑さに耐えられず熱中症を起こしやすくなっています。6月中旬より熱中症関連のニュースを聞くことが増えてきました。熱中症での死亡者のニュースを聞くたび悲しい気持ちになってしまいますね。これ以上被害が出ないよう自分でできる対策をし、周りの人にも無理をさせない環境づくりをしていきましょう。

カテゴリー